複雑な譜面

ピアノの複雑な譜面には、オーケストラや弦楽合奏・歌と伴奏のスコア楽譜を2段譜にして書かれている場合がほとんどです。

例えるならば、右に5個の音符の和音がある時、2つの音は棒が上にあり、3つの音は下についています。こうした場合には、縦に5個音を読まないで、2つのパートに分割して読むととても便利になります。パートごとに横へ読んでみると、1段の楽譜が2段譜として理解できます。
応用して、1段に3段譜以上書かれている場合や、アクセントやスタッカートなどを使ってパートの違いを表している場合もあります。

右手や左手に複数の役割を持っていると考えて、初期段階から読クセをつけると曲の成り立ちも一緒に理解しやすくなります。頭の中でどう組み替えれてみれば譜面が読みやすくなってくるのか、楽譜が複雑だと感じたらまず調べながら紐解いてみると、面白い発見がたくさん出てくるかもしれません。